スタジオジブリが贈る不朽の名作『火垂るの墓』は、戦争の悲惨さと、その中で必死に生きようとした幼い兄妹の姿を描き、多くの人々の心を揺さぶり続けています。物語の圧倒的なリアリティは、緻密な作画や脚本はもちろんのこと、登場人物に命を吹き込んだ声優陣の存在なくしては語れません。
私がこの記事で伝えたいのは、特に声優の選定がいかにこの作品のリアリティを高めているかという点です。キャラクターとほぼ同年代の子供を起用するなど、高畑勲監督の徹底したこだわりが、作品に生々しいまでの息遣いを与えています。
今回は、主要登場人物から脇役まで、そのキャラクター像と声を担当した声優について詳しく解説します。

ジブリアニメ『火垂るの墓』の主要登場人物と声優

『火垂るの墓』の物語は、清太と節子の兄妹を中心に展開されます。彼らを取り巻く人々の存在も、物語に深みを与えています。
横川 清太|声優:辰巳 努
横川清太は、物語の主人公であり語り手です。14歳の中学3年生で、神戸大空襲によって母親を亡くし、家も失います。幼い妹の節子を守るため、過酷な状況下で必死に生き抜こうとします。
しかし、その責任感の強さが裏目に出ることもあり、周囲との軋轢を生み、孤立してしまうこともあります。妹への愛情は非常に深いものの、若さゆえの未熟さやプライドが、悲劇的な結末へと繋がってしまいます。清太の声を担当したのは、当時16歳1ヶ月だった辰巳努さんです。関西出身の一般の少年が起用され、その飾り気のない感情のこもった演技が、清太の切迫した心情を見事に表現しています。
横川 節子|声優:白石 綾乃
横川節子は、清太の4歳の妹です。天真爛漫で純粋な性格ですが、戦争という過酷な現実を理解するにはあまりにも幼すぎます。母親の死を知らされないまま、兄である清太を心の支えとして懸命に生きようとします。
彼女がいつも持ち歩いているドロップ缶は、物語の象徴的なアイテムです。空腹や寂しさを紛らわせようとするその姿は、観る者の胸を強く打ちます。栄養失調により徐々に衰弱し、短い生涯を終えます。節子の声を担当したのは、当時5歳11ヶ月の白石綾乃さんです。監督の「節子と同年輩で関西弁の子役」という要望に基づき、オーディションで選ばれました。彼女の幼い声と自然な関西弁は、節子のキャラクターに命を吹き込み、作品のリアリティを格段に高めています。
母|声優:志乃原 良子
清太と節子の母親は、夫が海軍士官として出征中の身でありながら、二人の子供たちを愛情深く育てていました。心臓に持病を抱えていた彼女は、空襲の際に防空壕へ避難する途中で爆撃に巻き込まれ、全身に大火傷を負い、野戦病院で苦しみながら亡くなります。
短い登場シーンではありますが、その優しく上品な佇まいが印象に残ります。母親の声を担当したのは、大阪出身の俳優である志乃原良子さんです。彼女の落ち着いた声は、母親の優しさと悲劇性を際立たせています。
親戚の叔母さん|声優:山口 朱美
清太と節子の遠縁にあたるのが、西宮市に住む未亡人の叔母さんです。空襲で家と母を失った清太と節子を一時的に引き取ります。始めは同情的で親切な態度を見せていましたが、戦時下の食糧難が深刻化するにつれて、兄妹、特に働いていないように見える清太に対して、次第に冷たく辛辣な態度を取るようになります。
彼女の態度の変化は、戦争が人々の心にもたらす荒廃を象徴しています。叔母さんの声を担当したのは、山口朱美さんです。彼女も関西出身の俳優で、高畑勲監督の以前の作品『じゃりン子チエ』にも出演経験があります。叔母の複雑な心情の変化を巧みに表現しています。
キャラクター名 | 声優 | 備考 |
---|---|---|
横川 清太 | 辰巳 努 | 14歳の兄。収録当時16歳。関西出身。 |
横川 節子 | 白石 綾乃 | 4歳の妹。収録当時5歳。関西出身。 |
母 | 志乃原 良子 | 清太と節子の母親。大阪出身。 |
親戚の叔母さん(未亡人) | 山口 朱美 | 清太と節子を一時的に引き取る女性。関西出身。 |
ジブリアニメ『火垂るの墓』に登場する脇役たち
『火垂るの墓』には、主要人物以外にも、戦時下の社会を映し出す多くの人々が登場します。彼ら脇役の声にも、リアリティを追求する制作陣のこだわりが見られます。
戦時下を生きる人々
物語には、兄妹に親切にしてくれる看護婦や農夫、一方で清太を叱責する大人たちなど、様々な立場の人物が登場します。彼らの存在が、当時の社会状況をリアルに描き出しています。
これらの脇役たちの声も、多くが関西にゆかりのある俳優たちで固められています。これにより、作品全体に流れる関西弁のイントネーションが極めて自然なものとなり、物語の舞台である神戸の空気感を忠実に再現しています。
脇役の声優陣一覧
判明している脇役と声優陣を以下にまとめました。一人ひとりの声が、この物語の世界観を構築する上で欠かせない要素となっています。
役名 (判明分) | 声優 |
---|---|
世話をしてくれる若い女性/看護婦 | 酒井 雅代 |
大林町会長 | 端田 宏三 |
清太の叔母の娘 | 野崎 佳積 |
吾作 | 松岡 与志雄 |
清太の叔母の家の間借り人 | 金竹 雅浩 |
巡査 | 柳川 清 |
清太を捕まえた男 | 真木 一 |
駅員 | はりた 照久 |
駅員、医者 | 伝法 三千雄 |
銀行員 | 表 淳夫 |
銀行員 | 田中 弘史 |
銀行員 | 玉生 司朗 |
銀行員 | 鯵坂 貴代美 |
回生病院の看護婦 | 関田 美香 |
(役名不明またはその他多数) | 中村 正 |
(役名不明またはその他多数) | 宮本 毬子 |
(役名不明またはその他多数) | 松田 春子 |
(役名不明またはその他多数) | 上田 恵子 |
(役名不明またはその他多数) | 森脇 京子 |
声優選定と収録の舞台裏
『火垂るの墓』が他のアニメーションと一線を画すのは、その声優選定と収録方法にあります。高畑勲監督のリアリズムへの強いこだわりが、作品に比類なき感動を与えています。
リアリティを追求した子役の起用
私が最も注目すべき点だと考えるのは、主人公兄妹の声に、キャラクターとほぼ同年代の子供を起用したことです。清太役の辰巳努さんは当時16歳、節子役の白石綾乃さんは当時わずか5歳でした。
プロの技術ではない、子供ならではの生々しい感情の発露や息遣いが、観客の心を直接揺さぶります。特に、白石さんの舌足らずな話し方や無邪気な声は、節子の悲劇性を際立たせ、物語に圧倒的な説得力をもたらしました。この大胆なキャスティングこそ、本作のリアリズムの核です。
関西弁へのこだわりとプレスコ方式
物語のリアリティを高めるもう一つの要素が、徹底した方言へのこだわりです。主要キャストから脇役に至るまで、関西出身または関西にゆかりのある俳優が数多く起用されました。
これにより、教科書的な方言ではなく、生活感のある自然な関西弁が全編を彩っています。さらに、本作では台詞を先に収録し、その音声に合わせて絵を制作する「プレスコ」方式が採用されました。声優は映像に縛られず自由に感情を込めて演技ができ、アニメーターはその声を頼りに繊細な表情や動きを描き出すのです。この手法が、特に幼い白石さんの自然な演技を最大限に引き出すことに成功しました。
まとめ|『火垂るの墓』の不朽の魅力と声優たちの貢献

今回は、ジブリアニメ『火垂るの墓』の登場人物と声優について、その背景や舞台裏を詳しく解説しました。この作品が今なお色褪せない感動を与えるのは、戦争の悲惨な物語だけでなく、それを伝える声の力がいかに大きいかを物語っています。
清太と節子に起用された同年代の子供たちの生々しい声。脇役に至るまでこだわり抜かれた自然な関西弁。そして、それらの素材を最大限に活かす「プレスコ」という収録方式。高畑勲監督の徹底したリアリズムへの追求が、この不朽の名作を支える大きな柱となっています。この記事を通して、改めて『火垂るの墓』の奥深さに触れていただけたなら幸いです。