映画『ゲド戦記』(2006年公開)は、スタジオジブリが制作し、宮崎吾朗監督が初めて手掛けた長編アニメーションです。しかし、公開後の評価は賛否両論となり、その中でも「声優の演技がひどい」「棒読みすぎる」といった声が多く聞かれました。
特に主人公アレンを演じた岡田准一さんをはじめ、プロの声優ではなく俳優や女優が起用されたことが物議を醸しました。その結果、声の演技に対する違和感が指摘され、映画全体の評価にも影響を与えたとされています。
本記事では、『ゲド戦記』の声優が「棒読み」「ひどい」と言われる理由を詳しく解説し、その背景についても掘り下げていきます。
『ゲド戦記』の声優が「棒読み」と言われる理由

『ゲド戦記』の声優陣に対する批判の背景には、いくつかの要因が挙げられます。
俳優を起用したことで演技が不自然に
『ゲド戦記』では、声優としての経験が少ない俳優がメインキャストに起用されました。
主要キャスト一覧
キャラクター | 声優 | 職業 |
---|---|---|
アレン | 岡田准一 | 俳優 |
テルー | 手嶌葵 | 歌手 |
ハイタカ(ゲド) | 菅原文太 | 俳優 |
クモ | 田中裕子 | 女優 |
テナー | 風吹ジュン | 女優 |
王妃 | 夏川結衣 | 女優 |
アニメ映画では、プロの声優がキャラクターの感情を豊かに表現することが求められます。しかし、俳優が声優を担当すると、声の演技に慣れておらず、感情の抑揚やセリフのリズムが不自然になりがちです。
岡田准一さんは実写作品での演技経験が豊富ですが、声優としての経験はほとんどありませんでした。そのため、セリフ回しに硬さが残り、観客から「棒読み」と感じられることになりました。
感情表現の乏しさ
『ゲド戦記』のセリフ回しは、全体的に淡々とした印象があります。特に主人公アレンのセリフは単調で、感情の起伏が少ないと指摘されています。
- 緊迫感のある場面でも抑揚がない
- セリフの間が不自然で、違和感を覚える
- キャラクターの心情が伝わりにくい
映画のストーリーはアレンの内面的な成長を描くものですが、声の演技に力がないため、彼の苦悩や変化が観客に伝わりづらくなってしまいました。
キャラクターとのミスマッチ
『ゲド戦記』は、原作小説『ゲド戦記』シリーズ(アーシュラ・K・ル=グウィン作)の世界観をもとに制作されています。しかし、声優の演技がキャラクターのイメージと合わず、原作ファンの間で違和感を抱かれることもありました。
特に、主人公アレンの声については「もっと落ち着いた雰囲気がよかった」「声が若すぎる」といった意見が目立ちました。
これは、キャラクターの持つ性格や雰囲気と、演じる俳優の声質が一致していなかったためと考えられます。
なぜ俳優を『ゲド戦記』の声優に起用したのか?

話題性を狙ったキャスティング
ジブリ作品では、俳優や有名人を声優に起用することが珍しくありません。例えば、『ハウルの動く城』では木村拓哉さんがハウルを演じ、『もののけ姫』では松田洋治さんと石田ゆり子さんがメインキャストを務めました。
宮崎吾朗監督も、俳優を起用することで話題性を高め、より多くの観客を映画館に呼び込もうと考えたのかもしれません。
監督の意向
宮崎吾朗監督は、『ゲド戦記』の制作にあたり、「リアルな演技」を求めていたといわれています。プロの声優ではなく、あえて俳優や歌手を起用することで、自然な会話に近い演技を目指したのかもしれません。
しかし、アニメ映画では誇張された表現が求められることが多く、リアルすぎる演技が逆に違和感を生むこともあります。その結果、観客には「感情がこもっていない」「棒読みすぎる」と受け取られてしまいました。
『ゲド戦記』の一部のキャストは高評価を受けた

すべてのキャストが批判されたわけではありません。
- 田中裕子さん(クモ役)は原作者ル=グウィン氏から絶賛された
- 菅原文太さん(ハイタカ役)は渋みのある演技が評価された
田中裕子さんの演技は、クモという不気味なキャラクターに合っていたため、原作ファンの間でも比較的好評でした。
まとめ

『ゲド戦記』の声優が「棒読み」「ひどい」と言われる理由は、以下のポイントに集約されます。
- 俳優を声優として起用したため、演技に不自然さが出た
- 感情表現が乏しく、セリフが単調になった
- キャラクターのイメージと声が合わなかった
- 監督の意図とは裏腹に、リアルな演技がアニメに適さなかった
ただし、すべてのキャストが批判されたわけではなく、一部の演技は高評価を受けています。
ジブリ作品はキャスティングに独自のこだわりを持っていますが、その選択が必ずしも観客の期待に応えるとは限らないことが、『ゲド戦記』の評価を通じて浮き彫りになりました。