MENU
草壁シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

『君たちはどう生きるか』の評価は?口コミ『気持ち悪い』の理由

当ページのリンクには広告が含まれています。

スタジオジブリが満を持して送り出した『君たちはどう生きるか』は、宮崎駿監督による10年ぶりの長編アニメーション作品です。

アカデミー賞など数々の賞を受賞し、世界的にも高い評価を得た一方で、観客の口コミでは「気持ち悪い」という感想が多く寄せられ、賛否が大きく分かれました。

本記事では、その理由を詳しく解説していきます。

タップできる目次

トラウマ描写と現実の重さが観客を圧倒する理由

『君たちはどう生きるか』は、冒頭から強烈な現実描写で観客を引き込みます。
それが多くの人に「気持ち悪い」と感じさせた要因の一つです。

母親の死によるトラウマ体験

物語は病院の火災というショッキングな出来事から始まります。
主人公・眞人が母親を失うこのシーンは、生々しい描写と相まって、強い不安と喪失感を観客に植え付けます。
眞人の心の傷が、その後の物語全体に暗い影を落としています。

新しい家族との葛藤と孤独

疎開先で眞人を待っていたのは、亡き母の妹であり、父の再婚相手となった夏子でした。
眞人は新しい家族に馴染めず、心を閉ざしたままです。
この微妙な人間関係の描写も、観客にとって居心地の悪さを感じさせる要素となっています。

自傷行為という衝撃的な行動

物語序盤で眞人は、自らのこめかみを石で打ち付けるという自傷行為に及びます。
その痛々しさと唐突さは、観客に強烈なショックを与え、「気持ち悪さ」を感じさせる大きな要因となっています。

目次に戻る

視覚表現に潜む「不気味の谷現象」

『君たちはどう生きるか』では、キャラクターや世界観のデザインにも意図的な違和感が仕掛けられています。
これが生理的な不快感を生み出しました。

アオサギの異様な存在感

作品のキービジュアルにもなったアオサギは、人語を操り、異様な人間の顔を持つ「サギ男」として登場します。
その不自然な姿が、観る者に強烈な違和感をもたらします。

この「人間に似ているが異様」という感覚は、「不気味の谷現象」として知られています。

ペリカンの暴力性と悲劇

異世界で登場するペリカンたちは、ワラワラという魂のような存在を無慈悲に捕食します。

その姿は生理的嫌悪感を引き起こし、単なる悪役ではなく「悲劇の犠牲者」としての側面が描かれることで、さらに複雑な不快感を生んでいます。

インコたちの異様な集団性

カラフルな見た目とは裏腹に、暴力的で支配的なインコたちは、単なる可愛らしさとは無縁です。

数で押し寄せる彼らの姿には、社会的メタファーも込められており、単純に楽しめるものではありません。

目次に戻る

難解で抽象的なストーリー構成がもたらす困惑

『君たちはどう生きるか』は、極めて象徴的で難解な物語展開を見せます。そのことが一部観客に強いフラストレーションを与えました。

夢のような展開と説明不足

異世界での出来事は、現実のようで現実ではない曖昧な世界観です。論理的な説明がほとんどないため、観客は手探りで物語を追うことを余儀なくされます。

この「分からなさ」が「気持ち悪い」と感じさせる要因になっています。

深いメタファーと観客への負荷

本作には、宮崎駿監督自身の過去や葛藤を象徴する多くのメタファーが含まれています。

しかし、それらは一見して分かりづらく、観る者に重い負担を強いる構成となっています。

原作との乖離による戸惑い

タイトルは吉野源三郎の小説から取られていますが、内容はまったくのオリジナルです。

これにより、小説のアニメ化を期待していた観客の期待を裏切り、失望感を誘った側面もあります。

目次に戻る

暗いテーマと救いのない結末

本作では、希望に満ちたハッピーエンドをあえて描かず、重苦しいテーマを突き詰めています。これがさらに「気持ち悪さ」を増幅させる要因となりました。

生と死、創造と破壊の循環

眞人が訪れる「下の世界」では、生まれる前の魂が存在し、命の循環と死の不可避性が描かれます。

生命を祝福する一方で、命の儚さや残酷さが強調され、単純に感動できる展開ではありません。

戦争の影を引きずる世界観

物語の根底には、太平洋戦争という巨大なトラウマが流れています。

戦争によって歪んだ世界観が、作品全体に不穏な空気を漂わせ、観客に重い感情を抱かせます。

世界の崩壊と理想の喪失

大叔父が築いた理想郷は、眞人の手によって崩壊します。この展開は、理想を維持することの困難さと、人間の内に潜む「悪意」の存在を鋭く突きつけます。

終盤にはっきりとした救いが提示されないため、観客に強い虚無感を残します。

目次に戻る

まとめ

『君たちはどう生きるか』が「気持ち悪い」と評価される理由は、多層的な要素が複雑に絡み合っています。

リアルなトラウマ描写、グロテスクなビジュアル、不安定で難解なストーリー構成、そしてテーマの重さと救いのなさが観客に強い不快感を与えました。一方で、こうした要素は本作の深みや芸術性を支える要素でもあります。

つまり、「気持ち悪い」と感じたかどうかは、受け手自身の感受性や期待値に大きく依存しているのです。

『君たちはどう生きるか』は、万人向けの優しいファンタジーではありません。しかし、だからこそ本作は、観る者に深い問いを投げかけ、心の奥に強烈な爪痕を残す作品となっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次