スタジオジブリが制作した映画『ゲド戦記』(2006年)は、多くのファンの期待を集めた作品でした。しかし、原作者であるアーシュラ・K・ル=グウィンは映画に対して強い不満を抱き、公の場で批判を展開しました。
彼女がなぜ怒ったのか、その理由を探るとともに、映画と原作の違いについて詳しく見ていきます。
原作者アーシュラ・K・ル=グウィンの怒りの背景

映画『ゲド戦記』は、ル=グウィンのファンタジー小説『ゲド戦記』シリーズを原作としています。しかし、映画と原作の間には大きな違いがあり、ル=グウィンはこれを快く思っていませんでした。
彼女が激怒した背景には、以下のような要因がありました。
映画が原作のテーマを歪めた
ル=グウィンは、映画が彼女の原作の本質を十分に理解せず、表面的な要素だけを取り入れたと感じていました。特に、彼女の作品が持つ「バランス」「影」「成長」といった哲学的なテーマが映画では薄まってしまっていたのです。
宮崎吾朗監督とのコミュニケーション不足
ル=グウィンは、映画の制作に関して直接的な関与をほとんどしていませんでした。試写会で宮崎吾朗監督と対話をした際、映画が自身の意図とはかけ離れていると痛感し、強い落胆を覚えたとされています。
キャラクター設定の改変
映画では、原作に登場する重要なキャラクターの設定や性格が大きく改変されていました。特に主人公アレンの性格が内向的で暴力的に描かれていたことが、原作の精神に反するとして批判されました。
映画と原作の主な違い

映画『ゲド戦記』は、原作の『ゲド戦記』シリーズの中でも主に『さいはての島へ(The Farthest Shore)』をベースにしています。しかし、原作とは異なる展開が多く見られます。
ストーリーの違い
原作では、ゲドとアレンが世界に広がる「生気の喪失」という問題を解決するために旅をする物語ですが、映画では「父殺し」や「クモ」というオリジナル要素が加えられています。
映画のストーリーは以下のような点で原作と異なります。
- 原作: アレンは旅を通じて成長し、ゲドの導きを受けながら世界の調和を取り戻す。
- 映画: アレンは父を殺害したという設定が加わり、心理的な葛藤が強調される。
登場キャラクターの描写の違い
映画と原作では、キャラクターの性格や役割にも違いが見られます。
キャラクター | 原作 | 映画 |
---|---|---|
アレン | 誠実で内面的な成長を遂げる | 内向的で影のあるキャラクターとして描かれる |
ゲド | 賢く導く存在 | 影が薄く、あまり活躍しない |
テルー | 神秘的な少女、重要な役割を果たす | 後半でドラゴンとしての正体を明かすが、背景説明が不足 |
クモ | 原作では登場しない | 映画のオリジナルキャラとして登場する悪役 |
原作者が批判したポイント

ル=グウィンは映画を見た後、いくつかの点に強い不満を抱きました。
1. 物語の一貫性の欠如
彼女は映画のストーリーがまとまりに欠け、原作の哲学的なテーマが伝わらないと感じました。
2. 不必要な暴力表現
映画ではキャラクターたちが剣を手に取り戦う場面が多く描かれています。しかし、原作では暴力よりも知恵と成長が重要視されており、この違いがル=グウィンにとって大きな問題でした。
3. ゲドの存在感の薄さ
原作では主人公であるゲドが映画では脇役に追いやられ、彼の成長や知恵が描かれなかったことも、彼女の不満の一因でした。
映画『ゲド戦記』の評価と影響

映画『ゲド戦記』は興行的には成功しましたが、批評家やファンからは厳しい評価を受けました。
批判された点
- ストーリーのわかりにくさ
- キャラクターの心理描写の不足
- 原作のテーマの改変
高く評価された点
- 美しい映像美
- 音楽のクオリティの高さ
まとめ

映画『ゲド戦記』は、スタジオジブリが手がけた話題作でしたが、原作のテーマやキャラクターの改変により、原作者アーシュラ・K・ル=グウィンから厳しい批判を受けました。
特に、物語の一貫性の欠如や原作の精神を反映していない点が、彼女の不満を招いた大きな理由です。
ファンタジー作品の映画化では、原作の世界観をいかに尊重するかが重要な課題となります。『ゲド戦記』の例は、その難しさを改めて浮き彫りにした作品といえるでしょう。