『天空の城ラピュタ』はスタジオジブリの名作アニメ映画として広く知られていますが、そのタイトルの由来がジョナサン・スウィフトの小説『ガリバー旅行記』に登場する「ラピュタ」にあることを知っている人は意外に少ないかもしれません。
『ガリバー旅行記』のラピュタと、映画『天空の城ラピュタ』のラピュタにはどのような関係があるのでしょうか?この記事では、ラピュタの意味や名称の由来、そして映画と小説の関連性について詳しく解説します。
『ガリバー旅行記』に登場するラピュタとは?

ジョナサン・スウィフトの『ガリバー旅行記』は、18世紀に発表された風刺文学の名作です。その中でラピュタは、空に浮かぶ島として登場します。
ラピュタの特徴
『ガリバー旅行記』のラピュタは、以下のような特徴を持っています。
- 空飛ぶ島:地上を支配する権力を持ち、科学技術によって自由に移動可能
- 科学に没頭する住民:非現実的な研究や実験に時間を費やし、地上の人々の生活には無関心
- 風刺的な意味合い:当時の知識人や政府に対する批判を含んでいる
ラピュタの住民は天文学や数学に長けていますが、現実社会には無関心で、非効率な研究を続けている姿が描かれています。これはスウィフトが当時の社会や知識人を風刺するために設定したものです。
「ラピュタ」という名前の由来
「ラピュタ(Laputa)」という名称は、スペイン語の「La puta(娼婦)」に由来していると考えられています。スウィフトは意図的にこの言葉を選び、風刺的な意味を込めたとされています。
ただし、この名称がスペイン語圏では問題視されることもあり、映画『天空の城ラピュタ』が一部の国でタイトルを変更して公開されたこともあります。
映画『天空の城ラピュタ』と原作の関係

スタジオジブリの『天空の城ラピュタ』は、『ガリバー旅行記』に登場するラピュタから着想を得ていますが、内容は大きく異なります。
共通点と相違点
項目 | 『ガリバー旅行記』のラピュタ | 『天空の城ラピュタ』のラピュタ |
---|---|---|
存在 | 空飛ぶ島 | 空に浮かぶ古代都市 |
住民 | 科学者、知識人 | 過去に滅びた古代人 |
目的 | 地上を支配しつつ科学研究 | 強大な力を持つが封印された文明 |
メッセージ性 | 知識人・権力者の風刺 | 技術と自然の共存、文明の栄枯盛衰 |
宮崎駿監督は、スウィフトのラピュタの「空飛ぶ島」というコンセプトを活かしつつ、独自の世界観を作り上げました。映画では、ラピュタは滅びた古代文明の遺跡として描かれ、強大な力を持つがゆえに人類を脅かす存在になっています。
また、映画のラピュタは「天空の城」という幻想的な要素が強調されており、冒険物語としての要素が強い点が原作との大きな違いです。
『天空の城ラピュタ』に込められたメッセージ

宮崎駿監督は『天空の城ラピュタ』を通じて、科学技術の発展とその危険性についてのメッセージを伝えています。
技術の発展と人間の欲望
映画のラピュタは、強大なロボット兵や雷の力を持つ武器を備えており、一歩間違えれば世界を滅ぼすほどの力を秘めています。これは、現実世界の核兵器や軍事技術の発展に対する警鐘とも解釈できます。
また、ムスカのようにラピュタの力を悪用しようとする人間が登場することで、「力を持つ者がそれをどう使うか」という問題提起がされています。
自然と共存する大切さ
ラピュタの最終的な崩壊は、技術の暴走による滅びを象徴しています。映画では、シータの「土に根を下ろし、風とともに生きよう」というセリフが印象的ですが、これは自然と調和した生き方の重要性を示唆しています。
つまり、『天空の城ラピュタ』は、技術と自然のバランスを考えるきっかけを与えてくれる作品なのです。
まとめ

『天空の城ラピュタ』は、単なる冒険アニメではなく、深いテーマが込められた作品です。
原作の『ガリバー旅行記』とのつながりを知ることで、より一層映画を楽しむことができるでしょう。
- 『ガリバー旅行記』のラピュタは、風刺文学の一部であり、知識人や政府の問題を描いた空飛ぶ島。
- 『天空の城ラピュタ』のラピュタは、古代文明の遺産として描かれ、冒険とロマンが詰まったファンタジー作品。
- 映画と小説の共通点は「空に浮かぶ島」という設定だが、その役割やメッセージは大きく異なる。
- 宮崎駿監督のメッセージは、科学技術の危険性と、自然との共存の重要性を伝えること。