MENU
シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信
金曜ロードショーとジブリ展詳細はこちら

『天空の城ラピュタ』原作と映画版の違いは?深堀り考察

当ページのリンクには広告が含まれています。

スタジオジブリの代表作の一つである『天空の城ラピュタ』は、1986年に公開されて以来、幅広い世代に愛され続けています。しかし、この作品には「原作」が存在するとされることがあります。

宮崎駿監督による映画版はオリジナル作品として知られていますが、実際にはいくつかの文学作品や映画に影響を受けている点があり、それらが「原作」として言及されることがあります。

この記事では、映画版『天空の城ラピュタ』がどのような作品にインスパイアされ、どのような影響を受けているかを掘り下げながら、原作と言われるものと映画版の違いを徹底的に比較・考察します。

タップできる目次

宮崎駿の『天空の城ラピュタ』の「原作」とは?

『天空の城ラピュタ』は、宮崎駿監督が子供の頃から持っていた空想や冒険心を反映させたオリジナル作品です。しかし、その背景には、多くの文学作品や映画からの影響が色濃く見られます。特に注目すべきは以下の三つです。

  1. ジョナサン・スウィフトの『ガリヴァー旅行記』
    実際に「ラピュタ」という名前は、『ガリヴァー旅行記』の一節に登場する空中浮遊する島の名前です。この島には科学技術に優れた住民が住んでいますが、地上の人々を軽視し、支配しようとします。この設定は『天空の城ラピュタ』におけるラピュタ文明の崩壊のテーマと共鳴しています。
  2. ジュール・ヴェルヌの冒険小説
    宮崎駿はジュール・ヴェルヌの作品に強く影響を受けており、特に『神秘の島』や『十五少年漂流記』といった冒険譚の要素が見られます。科学技術や大自然に対する畏敬の念がラピュタの物語にも反映され、機械と自然の共存、あるいは衝突のテーマが描かれています。
  3. 1930年代から50年代の冒険映画やアニメ
    『キング・コング』や『冒険王』といった古典的な冒険映画や、日本の古い冒険アニメにも影響を受けていることが指摘されています。これらの作品から、冒険活劇としてのテンポやダイナミックなアクションシーンが導入されていると考えられます。

これらの要素を踏まえると、『天空の城ラピュタ』の「原作」と呼ばれるものは特定の一つの作品ではなく、宮崎駿の豊かなインスピレーションの源が複合的に反映されたものだと理解できます。

目次に戻る

映画版『天空の城ラピュタ』と「原作」に見られる違い

映画版『天空の城ラピュタ』は、原作と言われるような作品から多くの影響を受けていますが、そのテーマやストーリー展開にはいくつか独自の特徴があります。それぞれの違いを深掘りしてみましょう。

1. ラピュタの描かれ方

原作:『ガリヴァー旅行記』
『ガリヴァー旅行記』に登場するラピュタ島は、科学者たちが住む浮遊する島であり、空中に浮かんでいるという点で映画版と共通しています。しかし、スウィフトのラピュタは風刺的な要素が強く、地上の人々を見下す傲慢な住民が描かれています。このラピュタは、知識に依存しすぎた結果、倫理を失った社会の象徴です。

映画版
宮崎駿のラピュタは、かつて高度な文明を築いたが、その力に依存したために滅亡したという、やや異なる側面を持っています。映画では、ラピュタは人間の欲望や自然の力に対する畏怖を象徴し、滅びの美学が強調されています。ここでのメッセージは、技術や権力を誇示することの危険性と、自然との共生の重要性です。

2. キャラクターの性格や役割

原作:ジュール・ヴェルヌの作品に影響を受けたキャラクターたち
ジュール・ヴェルヌの冒険小説には、理想的な勇者や科学者が登場し、物語を引っ張っていくことが多いです。映画版のパズーとシータにも、その影響が感じられます。特にシータは、失われた文明の鍵を握る女性として、物語の中心に据えられています。

映画版のキャラクター設定
パズーは下町の貧しい少年であり、シータは天涯孤独の少女という設定です。二人とも社会の底辺にいる存在として描かれていますが、勇気と純粋な心を持っており、ラピュタを巡る冒険を通じて成長していきます。彼らのキャラクター造形は、ただの冒険者ではなく、時代や境遇に抑圧されつつも夢を追い続ける強さを象徴しています。

3. テーマの深み

原作のテーマ:科学技術の批判
スウィフトやヴェルヌの作品では、科学技術の進歩がしばしば皮肉や批判の対象になります。『ガリヴァー旅行記』では、ラピュタ人の非効率な科学研究が風刺され、ジュール・ヴェルヌの小説でも技術や科学の危険性に警鐘が鳴らされています。

映画版のテーマ:自然と技術の調和
『天空の城ラピュタ』では、技術そのものを否定するのではなく、技術が自然との共生を破壊しうる危険性が強調されます。パズーとシータが自然の力と共に生きる姿勢を貫く一方、ムスカはラピュタの力を利用して世界を支配しようとします。この対比により、自然と技術の調和をテーマにしている点が映画版の特徴です。

目次に戻る

原作との違いによる映画版の独自性

『天空の城ラピュタ』が影響を受けた作品を見ていくと、映画版がいかにオリジナリティ溢れる作品かが浮かび上がります。原作的要素として認識される『ガリヴァー旅行記』やジュール・ヴェルヌの作品は、ラピュタの舞台設定や科学技術に関するテーマにおいて共通点があるものの、映画版は以下の点で独自の存在感を放っています。

  • キャラクターの人間味:シータやパズーのように、庶民的でありながら夢を追い続けるキャラクターは、ヴェルヌやスウィフトのキャラクターには見られない独自の造形です。
  • 滅びの美学:ラピュタの崩壊は、単なる物語の終わりではなく、文明と自然の対立を象徴するものとして描かれています。これも映画版ならではのテーマです。
  • アクションのダイナミズム:古典的な冒険映画から影響を受けているとはいえ、空中戦や巨大ロボットなど、ジブリ作品ならではのエンターテインメント要素が強調されています。

目次に戻る

まとめ

『天空の城ラピュタ』は、原作と言われる文学作品や冒険映画から影響を受けながらも、宮崎駿監督が独自に紡ぎ出したオリジナルの物語です。科学技術の発展と自然の調和をテーマに、キャラクターたちが人

間らしい成長を遂げる姿が描かれています。この映画が、ただの冒険活劇を超えて深いテーマ性を持つ理由は、原作に依存しない宮崎駿の創造力にあります。

ラピュタが象徴する文明の繁栄と滅亡、そして人間と自然の関係を、もう一度見直してみることで、映画版『天空の城ラピュタ』の新たな魅力を発見できることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次