MENU
シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

ジブリ映画『となりのトトロ』の作品秘話【裏話と都市伝説を徹底解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。

『となりのトトロ』は、宮崎駿監督によるジブリの代表作の一つです。

この映画は世界中で愛され、多くの人々に影響を与えてきました。しかし、その魅力的な物語とキャラクターの背後には、知られざる秘話や都市伝説が存在します。

この記事では、その裏話と都市伝説の全貌に迫ります。

タップできる目次

知る人ぞ知る『となりのトトロ』の作品秘話

『となりのトトロ』は、その独特な世界観とキャラクターで、多くの人々を魅了し続けています。ここでは、その作品秘話に焦点を当て、その背景に隠された魅力に迫ります。

トトロの名前の由来

トトロの名前には、興味深い由来があります。

  • 宮崎駿監督の娘からの影響: 名前「トトロ」は、宮崎駿監督の娘がロシア語でトロールを意味する「トロール」を間違えて「トトロ」と読んだことに由来します。
  • 言葉の響きの魅力: この名前は、子供たちが発音しやすく、親しみやすい響きを持っています。これが、キャラクターの普遍的な愛らしさに一役買っています。

トトロのモデルとデザイン

トトロのデザインは、多くの要素が組み合わさって生まれました。

  • まっくろくろすけがモデル: 宮崎監督が子供の頃に見たとされる「まっくろくろすけ」という生き物がモデルの一つです。これは、日本の民話や自然の中に存在する神秘的な生き物を連想させます。
  • 多くの動物の特徴を組み合わせ: トトロのデザインは、タヌキ、ネコ、フクロウなど、複数の動物の特徴を組み合わせたものです。これにより、トトロはどこか懐かしく、かつ新しいキャラクターとして捉えられています。

映画の舞台

映画の舞台設定もまた、特別な意味を持っています。

  • 監督の実家近くがモデル: 物語の舞台となる田舎の風景は、宮崎監督の実家の近く、特に埼玉県とその周辺地域がモデルになっています。
  • 時代背景の再現: 昭和30年代の日本の田舎を舞台にしており、当時の生活様式や自然環境が細かく描かれています。このことが、観る者に懐かしさや温かみを感じさせる要因となっています。

目次に戻る

『となりのトトロ』の裏話

『となりのトトロ』には多くの魅力的な裏話があります。ここでは、特に興味深いものをいくつか詳しく見ていきましょう。

サツキとメイの家のモデル

サツキとメイが暮らす家は、映画の中で重要な役割を果たします。この家には、以下のような特徴があります。

  • モデルとなった場所:この家のモデルは、宮崎駿監督の子供時代の記憶や、彼が訪れた古民家などが元になっています。
  • デザインの特徴:古風でありながらも、暖かみがあり、家族の絆を象徴する場所です。
  • 実物大の再現:ジブリ美術館やいくつかのテーマパークでは、この家を実物大で再現しており、訪れることができます。

メイがトトロと出会う場所

メイがトトロと出会う場所は、映画の中で非常に印象的なシーンの一つです。この場所については次のような点が挙げられます。

  • 場所の特徴:神秘的で自然豊かな森の中にある、古い大木が舞台です。
  • モデルの背景:宮崎駿監督が訪れた、日本各地の自然豊かな場所がインスピレーションの源になっています。
  • シーンの重要性:この出会いは、メイとトトロの友情の始まりを象徴しており、物語における重要な転換点です。

トトロのバス停と西武バス

トトロのバス停は、ファンにとっては聖地のような存在です。このバス停に関連する話題を以下にまとめました。

  • 実在の場所:このバス停は実際に埼玉県所沢市にあり、ファンにとっては訪れる価値のある場所です。
  • 西武バスとの関連:サツキとメイが利用するバスは、実際に存在する西武バスがモデルです。映画とのコラボレーションイベントも行われています。
  • 映画とのつながり:バス停のシーンは、サツキとトトロが交流を深める重要な場面として描かれています。

エンディング曲のエピソード

エンディング曲「となりのトトロ」には、次のような背景があります。

  • 作詞者:宮崎駿監督の奥様が作詞を手掛けており、その歌詞には家族愛や自然への敬愛が込められています。
  • 楽曲の意味:この歌は、映画のテーマを反映しており、トトロとのふれあいを通じて子供たちが成長していく様子を描いています。
  • 親しみやすさ:シンプルで親しみやすいメロディは、幅広い世代に愛される理由の一つです。

目次に戻る

『となりのトトロ』の都市伝説

『となりのトトロ』には、興味深い都市伝説が数多く存在します。

これらの伝説は、映画に新たな解釈をもたらし、観る者の想像力をかき立てます。以下に、主要な都市伝説を詳しく解説します。

サツキとメイは死んでいる

この都市伝説は、映画のストーリーに隠された暗いテーマを示唆しています。

この説の根拠として、彼女たちの影が描かれていないシーンが挙げられます。このことから、彼女たちが幽霊であるという解釈が生まれました。

  • 死の示唆: 物語中でサツキとメイが体験する不思議な出来事は、彼女たちが既に死んでいることを示唆しているとされます。
  • 物語の解釈: トトロとの出会いや不思議な体験は、あの世への旅と解釈されることがあります。

トトロは死神である

トトロは死神であるという都市伝説は、映画に潜むダークなテーマに基づいています。

映画内で不思議な出来事が次々と起こることや、サツキとメイ以外にトトロが見えないという設定が、この説を支持する理由の一つです。

  • 死との関連: トトロが死と密接に関わっている存在として描かれていることがあります。
  • 神秘的な存在: トトロは、この世とあの世をつなぐ神秘的なキャラクターと見なされることがあります。

「三鷹事件」を基にしている

映画の舞台となった所沢市で、1955年に発生した未解決事件「三鷹事件」が物語の元になっているという説があります。

この説では、事件の内容と映画のストーリーに類似点があると指摘されていますが、ジブリ公式はこの関連を否定しています。

  • 三鷹事件の関連: 映画が埼玉県で起きた三鷹事件を基にしているという説があります。
  • 事件との類似性: 映画と事件には、地理的な位置や少女との遭遇など、いくつかの類似点が指摘されています。
  • 公式な否定: 宮崎駿監督は、このような関連性を否定しています。

トトロは戦争の象徴

トトロが戦争を象徴しているという説も存在します。

昭和30年代という時代背景が戦後であったことや、トトロが自然や時間の流れを象徴しているという点が、この説の根拠とされています。

  • 象徴的解釈: トトロが戦時中の日本を象徴しており、作品に深い歴史的意味をもたらしているとされます。
  • 平和への願い: トトロが子供たちと交流することで、戦争の痛みを癒やし、平和への願いを込めているという解釈もあります。

目次に戻る

まとめ

『となりのトトロ』は、子どもから大人まで幅広い世代に愛される作品です。その一方で、知られざる秘話や都市伝説が多く存在し、作品をより深く楽しむ要素となっています。

都市伝説については、公式から否定されているものも多いですが、ファンの解釈が新たな物語を生むこともあります。このような魅力が、『となりのトトロ』が時代を超えて愛され続ける理由の一つです。

ぜひ、この記事を参考にもう一度『となりのトトロ』を観て、その奥深い世界を楽しんでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次